2014年06月06日
自分のカラダと、向き合う
昨日は新規グループの初回レッスンでした。
赤ちゃんがレッスン中はぐっすり寝ていてくれて…みっちりとお母さんはトレーニング出来ました〜(^^)
ストレッチやトレーニング、左右交互の動作もありますが、ほとんどの場合「左右差」があります。
「こっちの動きは分かりづらい」とか、「こっち側の関節は硬い」とか、
「さっきより、反対側はやり易い」とか
トレーニングしながら、皆さんふと、自分のカラダに「気付いて」言葉にされます。
自分で気付かれる場合もあれば、こちらが動作を観察する中で気付かせる場合もあります。
それくらい、自分の動きやカラダ、案外わからない事が多いのです。
トレーニングを始めて最初に大切な事は
「自分のカラダと向き合うこと」
だと思います。
グループレッスンのいいところは、
動作によって出来る人と出来ない人が居るから、自分のカラダの現状にも気づき易い事です。
だんだんと、「向き合う」事で、
今まで疑問に感じていた「自分のカラダ」に対して、クライアントさん自身が自分なりの答えが見つける事もあります。
「自分」って、ホントよく見えないですよね(^^;;
私も人の事は言えないんですが…
やっぱり自分の問題の答えが見つかった時に、アイデアが閃く事も多い気がします。
今日は「これからまたスポーツを始める」にあたって、
ケガを1番に心配されたクライアントさんのレッスンでした。
元々、スポーツウーマンだった方ですが、久しぶりに動かすカラダ…
一つ一つ、トレーニング動作のポイントをお伝えしながら一緒に進めていきました。
ケガの経験が多い方や、カラダ作りを大切にされる方ほど、自分のカラダへの気づきは多いようです。
ケガを予防するに越したことはないですが、やはり、ケガなどで辛い経験された方ほど、改めて自分のカラダを知るきっかけとなるようです。
何事も、経験を積まれている人はいろんな思いも一緒に、引き出てきますね。
時間の限りはありますが、
出来る限り、クライアントさんの要望や気づきに接して、対応していきたい…
多少…コミュニケーションも含めて、動作コントロールには時間はかかりますが、
私を頼って下さるのですから、
いい仕事、したい。
いや、いい仕事しよう。
赤ちゃんがレッスン中はぐっすり寝ていてくれて…みっちりとお母さんはトレーニング出来ました〜(^^)
ストレッチやトレーニング、左右交互の動作もありますが、ほとんどの場合「左右差」があります。
「こっちの動きは分かりづらい」とか、「こっち側の関節は硬い」とか、
「さっきより、反対側はやり易い」とか
トレーニングしながら、皆さんふと、自分のカラダに「気付いて」言葉にされます。
自分で気付かれる場合もあれば、こちらが動作を観察する中で気付かせる場合もあります。
それくらい、自分の動きやカラダ、案外わからない事が多いのです。
トレーニングを始めて最初に大切な事は
「自分のカラダと向き合うこと」
だと思います。
グループレッスンのいいところは、
動作によって出来る人と出来ない人が居るから、自分のカラダの現状にも気づき易い事です。
だんだんと、「向き合う」事で、
今まで疑問に感じていた「自分のカラダ」に対して、クライアントさん自身が自分なりの答えが見つける事もあります。
「自分」って、ホントよく見えないですよね(^^;;
私も人の事は言えないんですが…
やっぱり自分の問題の答えが見つかった時に、アイデアが閃く事も多い気がします。
今日は「これからまたスポーツを始める」にあたって、
ケガを1番に心配されたクライアントさんのレッスンでした。
元々、スポーツウーマンだった方ですが、久しぶりに動かすカラダ…
一つ一つ、トレーニング動作のポイントをお伝えしながら一緒に進めていきました。
ケガの経験が多い方や、カラダ作りを大切にされる方ほど、自分のカラダへの気づきは多いようです。
ケガを予防するに越したことはないですが、やはり、ケガなどで辛い経験された方ほど、改めて自分のカラダを知るきっかけとなるようです。
何事も、経験を積まれている人はいろんな思いも一緒に、引き出てきますね。
時間の限りはありますが、
出来る限り、クライアントさんの要望や気づきに接して、対応していきたい…
多少…コミュニケーションも含めて、動作コントロールには時間はかかりますが、
私を頼って下さるのですから、
いい仕事、したい。
いや、いい仕事しよう。
Posted by ここ at 22:22│Comments(0)
│フィットネス