2014年09月06日
夜間レッスン満員御礼♪
昨夜から始まった…「Core Conditioning 」夜間レッスン。
おかげさまで、初回の体験レッスン…
笑いあり、悲鳴あり…楽しくトレーニングしてもらえたようです(^^)
当初、15名の定員の予定でしたが、
会場のスペースと、私の視野の関係で
予め予約頂いた10名で、定員を切らせて頂きます。
興味持ってブログ覗いて下さった方…
申し訳ありません…。
人数が多くなると、細かい動作まで目が行き届きません。
せっかくの貴重な時間を使って、ココに来て下さるので、出来る限り、いい感覚を毎回体験して継続してもらいたい、というのは
私のモットーでもあり、
トレーニングの原則でもあります。
日中、お時間ある方はまだまだ対応できますので、ご連絡、ご相談下さいね〜
カラダを内側から使う事で、自分のカラダが変わっていく面白さ…
「まだまだ、私も出来る、変われるのかもしれない!」
未来の自分への期待。
合わせて…
「なんで、同じ動きが、出来ないの⁈」
という自分のカラダへの疑問。
トレーニングを通して、自分自身のカラダと心に向き合う事が、
変化への一歩になる事を願って…
私は気功師でも、整体師でも、教員でもありませんが (笑)
私自身も、変われた経験とスポーツ現場で選手と向き合う中で学んだ経験、また現在も学び続けている体験をもとに
何か、皆様の「発想」に繋がる場となりますように。
ボチボチ、進んでみます!
おかげさまで、初回の体験レッスン…
笑いあり、悲鳴あり…楽しくトレーニングしてもらえたようです(^^)
当初、15名の定員の予定でしたが、
会場のスペースと、私の視野の関係で
予め予約頂いた10名で、定員を切らせて頂きます。
興味持ってブログ覗いて下さった方…
申し訳ありません…。
人数が多くなると、細かい動作まで目が行き届きません。
せっかくの貴重な時間を使って、ココに来て下さるので、出来る限り、いい感覚を毎回体験して継続してもらいたい、というのは
私のモットーでもあり、
トレーニングの原則でもあります。
日中、お時間ある方はまだまだ対応できますので、ご連絡、ご相談下さいね〜
カラダを内側から使う事で、自分のカラダが変わっていく面白さ…
「まだまだ、私も出来る、変われるのかもしれない!」
未来の自分への期待。
合わせて…
「なんで、同じ動きが、出来ないの⁈」
という自分のカラダへの疑問。
トレーニングを通して、自分自身のカラダと心に向き合う事が、
変化への一歩になる事を願って…
私は気功師でも、整体師でも、教員でもありませんが (笑)
私自身も、変われた経験とスポーツ現場で選手と向き合う中で学んだ経験、また現在も学び続けている体験をもとに
何か、皆様の「発想」に繋がる場となりますように。
ボチボチ、進んでみます!
2014年09月04日
腰痛対策レッスン
今日木曜日の午前中のグループの皆さん、気づけば腰痛もち。
先週、腰を痛めた方もいらっしゃったので、
今日は内容を大幅に変更!
「腰痛対策レッスン」としました!
とはいえ、特別なことをするのではなく・・・
今までやってきているストレッチングやコアトレーニングの動作の再チェックです。
「トレーニングを継続するむずかしさ」 の一つとして思うことは、
トレーニング開始当初のような、カラダの変化が実感できなくなる、ことにあるような気がします。
これは、一種のカラダの適応でもあり、慣れでもあり。
一つのエクササイズにおいても、やり方がどんどん自己流になってくる場合があります。
大切なのは、そこで 違いに気づくこと。気づかせることが
次のステップへの私の役割となります。
きちんとカラダを使えば、痛みはなくなる。カラダが軽くなる。楽になる。
そういう体験を繰り返すことで、本当に「健康なカラダ」が獲得されるのではないでしょうか?
トレーニングを2~3か月続けてきた会員さん、最近このような停滞状態を見受けます。
でも、積み重ねた努力は裏切りませんから!
大丈夫です。これから、これから・・・
週一回でも、「痛みから解放されて、ラクになる」時間を、作っていただけたらと思います。
明日から、いよいよ始まる「夜間レッスン」
現在の予約は8名様。スゴイ!予定の半数を超えるとはっ(笑)。
明日は皆さん初回なので、体験レッスンとなります。
体験は¥500です。
興味ある方は、このブログのサイドバー 『メッセージ』より
ご予約くださいね♪
19:30~21:00 金久分館3F 体操室にて
ヨガマットがあればご準備ください。なければバスタオルでも可。
飲み物と、タオル、動きやすい格好で!
「コア・コンディショニング」でお待ちしております。
先週、腰を痛めた方もいらっしゃったので、
今日は内容を大幅に変更!
「腰痛対策レッスン」としました!
とはいえ、特別なことをするのではなく・・・
今までやってきているストレッチングやコアトレーニングの動作の再チェックです。
「トレーニングを継続するむずかしさ」 の一つとして思うことは、
トレーニング開始当初のような、カラダの変化が実感できなくなる、ことにあるような気がします。
これは、一種のカラダの適応でもあり、慣れでもあり。
一つのエクササイズにおいても、やり方がどんどん自己流になってくる場合があります。
大切なのは、そこで 違いに気づくこと。気づかせることが
次のステップへの私の役割となります。
きちんとカラダを使えば、痛みはなくなる。カラダが軽くなる。楽になる。
そういう体験を繰り返すことで、本当に「健康なカラダ」が獲得されるのではないでしょうか?
トレーニングを2~3か月続けてきた会員さん、最近このような停滞状態を見受けます。
でも、積み重ねた努力は裏切りませんから!
大丈夫です。これから、これから・・・
週一回でも、「痛みから解放されて、ラクになる」時間を、作っていただけたらと思います。
明日から、いよいよ始まる「夜間レッスン」
現在の予約は8名様。スゴイ!予定の半数を超えるとはっ(笑)。
明日は皆さん初回なので、体験レッスンとなります。
体験は¥500です。
興味ある方は、このブログのサイドバー 『メッセージ』より
ご予約くださいね♪
19:30~21:00 金久分館3F 体操室にて
ヨガマットがあればご準備ください。なければバスタオルでも可。
飲み物と、タオル、動きやすい格好で!
「コア・コンディショニング」でお待ちしております。
2014年08月23日
9月より夜間レッスン開始します!
夏休みももうすぐ終わりますね。。。
夏休みは終わって欲しいけど、夏が終わるのはなんだか寂しいなあ・・・
地元広島は、驚くような事態になっていて
来週ちょっと帰省するんですけど、辛いですね。
幸いにも両親、兄弟、親戚は何も被害なく。
どんなに文明が進歩しても、所詮人間は自然の中で生かされているんですよね。
一日も早い復興を祈るばかりです。
ブログが滞ってました。
この教室がなくなってしまったわけではなく(笑)、
おかげさまで会員さんも増えて、午前中はほぼ毎日、どなたかとトレーニングしています。
来月から毎週金曜日、19時半~21時まで 金久分館の3F体操室にて
トレーニングを実施しようと思います!
只今、先行予約開始中。15名限定にします。
現在6名程度の予約を受けています。
予約、会員登録されている方を優先とします!
是非ご連絡の上、お越しください!
毎週金曜日の午前中にその日の空状況をブログで掲載したいと考えています。
このブログをみて、興味、ご質問、ご予約は・・・
←サイドバーの「オーナーにメール」からでもOKです。
夏休みは終わって欲しいけど、夏が終わるのはなんだか寂しいなあ・・・
地元広島は、驚くような事態になっていて
来週ちょっと帰省するんですけど、辛いですね。
幸いにも両親、兄弟、親戚は何も被害なく。
どんなに文明が進歩しても、所詮人間は自然の中で生かされているんですよね。
一日も早い復興を祈るばかりです。
ブログが滞ってました。
この教室がなくなってしまったわけではなく(笑)、
おかげさまで会員さんも増えて、午前中はほぼ毎日、どなたかとトレーニングしています。
来月から毎週金曜日、19時半~21時まで 金久分館の3F体操室にて
トレーニングを実施しようと思います!
只今、先行予約開始中。15名限定にします。
現在6名程度の予約を受けています。
予約、会員登録されている方を優先とします!
是非ご連絡の上、お越しください!
毎週金曜日の午前中にその日の空状況をブログで掲載したいと考えています。
このブログをみて、興味、ご質問、ご予約は・・・
←サイドバーの「オーナーにメール」からでもOKです。
2014年07月02日
この頃のトレーニングの様子は・・・
瞬く間に・・・7月!
投稿も久々になってしまいました。。
トレーニングしながらじんわり汗をかく・・季節ではなくなってきましたね。
今日は自宅でのレッスンでしたが、蒸し暑く、汗だくでした。
レッスンは変わらず、毎日やってますよ!
ここ2か月のトレーニング指導のおかげで(?)、自分のカラダは一番安定してきました(笑)。
負荷は低いのですが、日々の積み重ねって大事ですね~。
今日のクライアントさんは、先月からの会員の方ですが
仕事の都合で2週間トレーニングができなかったんですけど・・・
「カラダがばっきばき。肩こりがひどい、腕があがらない・・・」
とのこと。
「動かさなかったら、カラダが固まる感じがする。」
そーなんですよね・・・
そんなこんなで、腰回りから、股関節周りのストレッチング、体幹のストレッチング、
腹筋・背筋などが終わった時点でカラダに変化があったのようです。
「肩回りがすっきりした!ほら、肩があがる!」
と喜んでらっしゃいました~
いや~、肩の方は特別やってなくて・・・今からって時でしたけど(笑)。
カラダの土台となる、いわゆるカラダの「コア」が動き出すことで、全身に変化は、でます。
最近は肩まわりのエクササイズに「バーエクササイズ」を導入しています。
・・・といっても、ニシムタで売ってる安い塩ビパイプですけどね。
なかなかの優れものです。
なんだかんだで、クライアントさんはすっきりと帰っていかれました!ヨカッタヨカッタ。
この方、今まで月1回は必ずマッサージに行かれていたそうなんですが、
トレーニングを始めた先月は「行かずに済んだ」とのこと。
ま、マッサージは気持ちいいですから~それはそれで一つのカラダをケアする方法です。
『Core Conditioning COCO*』では
人になにかやってもらって、カラダをケアするのではなく、
自分で自分のカラダを、本質的に変えて、若々しく、いきいきと健康になろう!というコンセプトです。
そのためには、まず「自分のカラダを知る」事が大切だと考えます。
元気なうち、は「健康は当たり前」とおもってしまうものですが、
意外と現代人は、運動不足。
そして「自分の健康」についてゆっくりと、自分と向き合う時間など持てないのが実状です。
週に1度、1時間半という短い時間を、自分の健康のために使ってみませんか?
************************************************************************
7月のレッスンは・・・
火曜日の午前中 / 木曜日の午前中 ・・・・グループレッスンが入っています。
それ以外の時間で、連絡いただいた方の都合に合わせてやっています。
まずは、ご連絡&体験レッスンを
090-9603-9573 (misaka) まで。
基本的には、カラダの変化を期待するにはトレーニングの継続が必要ですので、
『月4回/週』で会員になっていただくのが条件ですが、
定期的に通っていただける方は、月2~3回 でもOKです。
体験レッスンの際に、ご相談くださいね。
9月から、希望者がいれば毎週水曜日に「夜間レッスン」も入れていきたいと考えています。
投稿も久々になってしまいました。。
トレーニングしながらじんわり汗をかく・・季節ではなくなってきましたね。
今日は自宅でのレッスンでしたが、蒸し暑く、汗だくでした。
レッスンは変わらず、毎日やってますよ!
ここ2か月のトレーニング指導のおかげで(?)、自分のカラダは一番安定してきました(笑)。
負荷は低いのですが、日々の積み重ねって大事ですね~。
今日のクライアントさんは、先月からの会員の方ですが
仕事の都合で2週間トレーニングができなかったんですけど・・・
「カラダがばっきばき。肩こりがひどい、腕があがらない・・・」
とのこと。
「動かさなかったら、カラダが固まる感じがする。」
そーなんですよね・・・
そんなこんなで、腰回りから、股関節周りのストレッチング、体幹のストレッチング、
腹筋・背筋などが終わった時点でカラダに変化があったのようです。
「肩回りがすっきりした!ほら、肩があがる!」
と喜んでらっしゃいました~
いや~、肩の方は特別やってなくて・・・今からって時でしたけど(笑)。
カラダの土台となる、いわゆるカラダの「コア」が動き出すことで、全身に変化は、でます。
最近は肩まわりのエクササイズに「バーエクササイズ」を導入しています。
・・・といっても、ニシムタで売ってる安い塩ビパイプですけどね。
なかなかの優れものです。
なんだかんだで、クライアントさんはすっきりと帰っていかれました!ヨカッタヨカッタ。
この方、今まで月1回は必ずマッサージに行かれていたそうなんですが、
トレーニングを始めた先月は「行かずに済んだ」とのこと。
ま、マッサージは気持ちいいですから~それはそれで一つのカラダをケアする方法です。
『Core Conditioning COCO*』では
人になにかやってもらって、カラダをケアするのではなく、
自分で自分のカラダを、本質的に変えて、若々しく、いきいきと健康になろう!というコンセプトです。
そのためには、まず「自分のカラダを知る」事が大切だと考えます。
元気なうち、は「健康は当たり前」とおもってしまうものですが、
意外と現代人は、運動不足。
そして「自分の健康」についてゆっくりと、自分と向き合う時間など持てないのが実状です。
週に1度、1時間半という短い時間を、自分の健康のために使ってみませんか?
************************************************************************
7月のレッスンは・・・
火曜日の午前中 / 木曜日の午前中 ・・・・グループレッスンが入っています。
それ以外の時間で、連絡いただいた方の都合に合わせてやっています。
まずは、ご連絡&体験レッスンを
090-9603-9573 (misaka) まで。
基本的には、カラダの変化を期待するにはトレーニングの継続が必要ですので、
『月4回/週』で会員になっていただくのが条件ですが、
定期的に通っていただける方は、月2~3回 でもOKです。
体験レッスンの際に、ご相談くださいね。
9月から、希望者がいれば毎週水曜日に「夜間レッスン」も入れていきたいと考えています。
2014年06月19日
カラダを鍛える。
今日も午前中のレッスンがありました。
昨日は午前・午後と2レッスンしたせいか・・・今朝はカラダがじんわり筋肉痛でした(笑)。
回数を重ねるごとに、クライアントさん達も、レベルがあがりますからね~
「最初よりも、この前は筋肉痛がこなかった!」
なんて言われると、「よーし、それじゃあ・・」なんて思い・・・ませんが(笑)
本来の ”目的” が変わらないように、少しずつ動きに変化を加えながら、
負荷も高くしています。
ほんと、少しずつ、ですけどね。
トレーニング経験のない方は、トレーニング開始1か月の間は神経系の機能が改善されて、
一番効果が表れる時期なんです。
実は、勝負は2か月目から。
実感がないと効果がわからないので、しっかりと動きの変化を観察して
皆さんを・・・「ホメて、伸ばしたい」 と思います(^-^)
今日は新しい会員さんが登録してくださいました。
契約する際に、クライアントさんの「目標」をお聞きしているのですが、
今日の、その一言は、
「やっぱり、カラダを鍛えている人って、姿勢もいいし、それが素敵だと思うんで・・・
スポーツとかしないんですけど、故障しない、カラダ作りが出来たらいいな、って。」
ああ、有難いですね。まさしく、この一言のために指導やっているようなものなので。
この方は他のクライアントさんのようにストレッチングなどで筋肉をゆるめることよりも、
カラダの芯の部分をすこし固めてあげる(鍛える)必要があると判断しています。
実際、ほんの少しテープや、ベルトのように「支える」部分をつくってあげることで
「体重が急に減ったように、カラダが軽く感じる!」
と、多分・・・この方にしかわからない世界が広がったようでした。
子育てや日常生活での負担は思うより大きいものです。
鍛えるまでの期間に、少しでも楽な状態で、なおかつ効率よく動くカラダを「引き出す」お手伝いも、
大切なことかなあ、と思います。
いつか、トレーニングを続けていく中で、
気づかないうちにしっかりとしたカラダが出来て、気持ちよく、かっこよく
育児からの仕事復帰に繋がればいいなと、思うところです。
昨日は午前・午後と2レッスンしたせいか・・・今朝はカラダがじんわり筋肉痛でした(笑)。
回数を重ねるごとに、クライアントさん達も、レベルがあがりますからね~
「最初よりも、この前は筋肉痛がこなかった!」
なんて言われると、「よーし、それじゃあ・・」なんて思い・・・ませんが(笑)
本来の ”目的” が変わらないように、少しずつ動きに変化を加えながら、
負荷も高くしています。
ほんと、少しずつ、ですけどね。
トレーニング経験のない方は、トレーニング開始1か月の間は神経系の機能が改善されて、
一番効果が表れる時期なんです。
実は、勝負は2か月目から。
実感がないと効果がわからないので、しっかりと動きの変化を観察して
皆さんを・・・「ホメて、伸ばしたい」 と思います(^-^)
今日は新しい会員さんが登録してくださいました。
契約する際に、クライアントさんの「目標」をお聞きしているのですが、
今日の、その一言は、
「やっぱり、カラダを鍛えている人って、姿勢もいいし、それが素敵だと思うんで・・・
スポーツとかしないんですけど、故障しない、カラダ作りが出来たらいいな、って。」
ああ、有難いですね。まさしく、この一言のために指導やっているようなものなので。
この方は他のクライアントさんのようにストレッチングなどで筋肉をゆるめることよりも、
カラダの芯の部分をすこし固めてあげる(鍛える)必要があると判断しています。
実際、ほんの少しテープや、ベルトのように「支える」部分をつくってあげることで
「体重が急に減ったように、カラダが軽く感じる!」
と、多分・・・この方にしかわからない世界が広がったようでした。
子育てや日常生活での負担は思うより大きいものです。
鍛えるまでの期間に、少しでも楽な状態で、なおかつ効率よく動くカラダを「引き出す」お手伝いも、
大切なことかなあ、と思います。
いつか、トレーニングを続けていく中で、
気づかないうちにしっかりとしたカラダが出来て、気持ちよく、かっこよく
育児からの仕事復帰に繋がればいいなと、思うところです。
2014年06月13日
いろんな発見
今日の午前中のグループで、今週のレッスンが終わりました~
やっぱ、「継続は力なり」です。
今日のグループのメンバーさんも
「先週は全くできなかったのに!」
という動作が出来るようになっていますもんね・・・
本人がそこに「気づく」ということが一番嬉しい。
自分で自分を評価できるって、『自信』になりますよね。
ここにトレーニングに来られるメンバーさんはそれぞれ、バックグラウンドが違うので
トレーニングに通って来られる目的もそれぞれです。
「子供さんの為に学びたい、だからまず自分で動いてみる」・・・という方も。
「自分のカラダが、もたなきゃ困るから」・・・という方も。
今日、NHKの朝の番組で里見幸太郎さんが言われていました。
「いい演技をしようと思ったら、まずカラダがしっかりとついてこないと出来ない、という結論に達した」と。
自分なりに、10分間、ダンベルトレーニングをお風呂に入る前にやっている、とのこと。
「鍛えることは出来ないけど、筋肉を落とさないために・・・」
そして、食事に関しても奥様のご協力のもと、きちんと栄養を考えてらっしゃるようです。
ごもっとも!
若い時には、わからないんですけどね。
でも、やはりこういう積み重ねって本当にこれからの人生を大きく左右すると思うんですよね。
私はカラダって、「家」や「車」と同じだと思います。
家も車も、使わなければどんどん朽ちていきます。
きちんとメインテナンスすれば、それなりにキレイに保つことはできる。
壊れたら、修繕する。
掃除する。大事に扱う。
そして、その持ち主の、モノへの考え方が反映されていきます。
しかし、形あるもの、修繕にも限界があり、土台部分が朽ちてしまえば、
どうつくろっても、つくろう事ができなくなります。
「家」や「車」と、「人間のカラダ」が唯一違うことは、
古くなった時、「建て替え」や「買い替え」ができない、ということです。
もう一つ違うところは、
「人間のカラダ」は幾つになっても、「使えば、成長できる」というところです。
クライアントさんも、然り。スポーツ選手も然り。
そんなみなさんの成長を傍らで観れることが、とても楽しいなあと思います。
「運動」を何か始めようという前の・・・
「カラダ作り」
いかがですか?
やっぱ、「継続は力なり」です。
今日のグループのメンバーさんも
「先週は全くできなかったのに!」
という動作が出来るようになっていますもんね・・・
本人がそこに「気づく」ということが一番嬉しい。
自分で自分を評価できるって、『自信』になりますよね。
ここにトレーニングに来られるメンバーさんはそれぞれ、バックグラウンドが違うので
トレーニングに通って来られる目的もそれぞれです。
「子供さんの為に学びたい、だからまず自分で動いてみる」・・・という方も。
「自分のカラダが、もたなきゃ困るから」・・・という方も。
今日、NHKの朝の番組で里見幸太郎さんが言われていました。
「いい演技をしようと思ったら、まずカラダがしっかりとついてこないと出来ない、という結論に達した」と。
自分なりに、10分間、ダンベルトレーニングをお風呂に入る前にやっている、とのこと。
「鍛えることは出来ないけど、筋肉を落とさないために・・・」
そして、食事に関しても奥様のご協力のもと、きちんと栄養を考えてらっしゃるようです。
ごもっとも!
若い時には、わからないんですけどね。
でも、やはりこういう積み重ねって本当にこれからの人生を大きく左右すると思うんですよね。
私はカラダって、「家」や「車」と同じだと思います。
家も車も、使わなければどんどん朽ちていきます。
きちんとメインテナンスすれば、それなりにキレイに保つことはできる。
壊れたら、修繕する。
掃除する。大事に扱う。
そして、その持ち主の、モノへの考え方が反映されていきます。
しかし、形あるもの、修繕にも限界があり、土台部分が朽ちてしまえば、
どうつくろっても、つくろう事ができなくなります。
「家」や「車」と、「人間のカラダ」が唯一違うことは、
古くなった時、「建て替え」や「買い替え」ができない、ということです。
もう一つ違うところは、
「人間のカラダ」は幾つになっても、「使えば、成長できる」というところです。
クライアントさんも、然り。スポーツ選手も然り。
そんなみなさんの成長を傍らで観れることが、とても楽しいなあと思います。
「運動」を何か始めようという前の・・・
「カラダ作り」
いかがですか?
2014年06月06日
自分のカラダと、向き合う
昨日は新規グループの初回レッスンでした。
赤ちゃんがレッスン中はぐっすり寝ていてくれて…みっちりとお母さんはトレーニング出来ました〜(^^)
ストレッチやトレーニング、左右交互の動作もありますが、ほとんどの場合「左右差」があります。
「こっちの動きは分かりづらい」とか、「こっち側の関節は硬い」とか、
「さっきより、反対側はやり易い」とか
トレーニングしながら、皆さんふと、自分のカラダに「気付いて」言葉にされます。
自分で気付かれる場合もあれば、こちらが動作を観察する中で気付かせる場合もあります。
それくらい、自分の動きやカラダ、案外わからない事が多いのです。
トレーニングを始めて最初に大切な事は
「自分のカラダと向き合うこと」
だと思います。
グループレッスンのいいところは、
動作によって出来る人と出来ない人が居るから、自分のカラダの現状にも気づき易い事です。
だんだんと、「向き合う」事で、
今まで疑問に感じていた「自分のカラダ」に対して、クライアントさん自身が自分なりの答えが見つける事もあります。
「自分」って、ホントよく見えないですよね(^^;;
私も人の事は言えないんですが…
やっぱり自分の問題の答えが見つかった時に、アイデアが閃く事も多い気がします。
今日は「これからまたスポーツを始める」にあたって、
ケガを1番に心配されたクライアントさんのレッスンでした。
元々、スポーツウーマンだった方ですが、久しぶりに動かすカラダ…
一つ一つ、トレーニング動作のポイントをお伝えしながら一緒に進めていきました。
ケガの経験が多い方や、カラダ作りを大切にされる方ほど、自分のカラダへの気づきは多いようです。
ケガを予防するに越したことはないですが、やはり、ケガなどで辛い経験された方ほど、改めて自分のカラダを知るきっかけとなるようです。
何事も、経験を積まれている人はいろんな思いも一緒に、引き出てきますね。
時間の限りはありますが、
出来る限り、クライアントさんの要望や気づきに接して、対応していきたい…
多少…コミュニケーションも含めて、動作コントロールには時間はかかりますが、
私を頼って下さるのですから、
いい仕事、したい。
いや、いい仕事しよう。
赤ちゃんがレッスン中はぐっすり寝ていてくれて…みっちりとお母さんはトレーニング出来ました〜(^^)
ストレッチやトレーニング、左右交互の動作もありますが、ほとんどの場合「左右差」があります。
「こっちの動きは分かりづらい」とか、「こっち側の関節は硬い」とか、
「さっきより、反対側はやり易い」とか
トレーニングしながら、皆さんふと、自分のカラダに「気付いて」言葉にされます。
自分で気付かれる場合もあれば、こちらが動作を観察する中で気付かせる場合もあります。
それくらい、自分の動きやカラダ、案外わからない事が多いのです。
トレーニングを始めて最初に大切な事は
「自分のカラダと向き合うこと」
だと思います。
グループレッスンのいいところは、
動作によって出来る人と出来ない人が居るから、自分のカラダの現状にも気づき易い事です。
だんだんと、「向き合う」事で、
今まで疑問に感じていた「自分のカラダ」に対して、クライアントさん自身が自分なりの答えが見つける事もあります。
「自分」って、ホントよく見えないですよね(^^;;
私も人の事は言えないんですが…
やっぱり自分の問題の答えが見つかった時に、アイデアが閃く事も多い気がします。
今日は「これからまたスポーツを始める」にあたって、
ケガを1番に心配されたクライアントさんのレッスンでした。
元々、スポーツウーマンだった方ですが、久しぶりに動かすカラダ…
一つ一つ、トレーニング動作のポイントをお伝えしながら一緒に進めていきました。
ケガの経験が多い方や、カラダ作りを大切にされる方ほど、自分のカラダへの気づきは多いようです。
ケガを予防するに越したことはないですが、やはり、ケガなどで辛い経験された方ほど、改めて自分のカラダを知るきっかけとなるようです。
何事も、経験を積まれている人はいろんな思いも一緒に、引き出てきますね。
時間の限りはありますが、
出来る限り、クライアントさんの要望や気づきに接して、対応していきたい…
多少…コミュニケーションも含めて、動作コントロールには時間はかかりますが、
私を頼って下さるのですから、
いい仕事、したい。
いや、いい仕事しよう。
2014年06月04日
来週はレベルアップ?
本日も4名の方のレッスンをやりましたよ!
写真は、毎回、必死すぎて取り忘れ・・・
今日のグループは2か月目に突入のベテラン(?)チーム。
ですが、やはり「筋肉痛」は免れないようですね・・・
どこが筋肉痛になるの?と聞くと・・・
「お尻」「太ももの後ろ」「横っ腹」「肩周り」「背中」・・・
良かった、ちゃんと使いたい筋肉にターゲット絞れてますね♪
使うところは使いつつも、動き自体はスムーズになってきているので、
来週はまた動きを変えてみたり、回数や秒数を増やしてみようかな・・・。
自重のトレーニングも、スクワットやデッドリフト、
スプリットスクワット(足を前後に開いてやるスクワット動作)の動き作りを毎回取り入れていますが、
結構、皆さん出来るようになっているから、凄い!
ストレッチングの時点から、自重トレーニングの基本動作を取り入れているので、
全て動きには繋がりがあります。
毎週欠かさず、来てくださるのが嬉しいですね~。
筋肉痛も、「心地よい」のかなあ?・・・私はイヤだけど・・・(笑)。
来週も、頑張りましょう!
写真は、毎回、必死すぎて取り忘れ・・・
今日のグループは2か月目に突入のベテラン(?)チーム。
ですが、やはり「筋肉痛」は免れないようですね・・・
どこが筋肉痛になるの?と聞くと・・・
「お尻」「太ももの後ろ」「横っ腹」「肩周り」「背中」・・・
良かった、ちゃんと使いたい筋肉にターゲット絞れてますね♪
使うところは使いつつも、動き自体はスムーズになってきているので、
来週はまた動きを変えてみたり、回数や秒数を増やしてみようかな・・・。
自重のトレーニングも、スクワットやデッドリフト、
スプリットスクワット(足を前後に開いてやるスクワット動作)の動き作りを毎回取り入れていますが、
結構、皆さん出来るようになっているから、凄い!
ストレッチングの時点から、自重トレーニングの基本動作を取り入れているので、
全て動きには繋がりがあります。
毎週欠かさず、来てくださるのが嬉しいですね~。
筋肉痛も、「心地よい」のかなあ?・・・私はイヤだけど・・・(笑)。
来週も、頑張りましょう!
2014年06月03日
美しい姿勢を。
昨日、今日と「体験レッスン」をさせていただきました。
それぞれ体力レベルも、年齢も、スポーツ経験も様々ですが、
「健康に」「美容に」「体力づくりに」目的もって参加される方々なので
意識が高い!
でも、みなさん・・・口ぐちにレッスン中に出る言葉が・・・
「自分のカラダなのに、思うように動かない・・・」
「こんなとこ、使ったことない」
そして皆さん、一生懸命されます。
今日はお一人でしたがレッスンを希望されたので、我が家でやりました。
昨日、NHKの朝の番組でも「股関節」についてやっていましたね~
「カラダの中で一番大きな関節」という表現はわかり易いなあと思いました。
「プロフェッショナル」でもサッカーの本田選手が股関節のインナーマッスルのトレーニング風景が。
ああいうスゴイ選手でも、やっぱり基本的なトレーニングは同じ。
非常に地味な動きのトレーニングですけど、
深い場所にある筋肉をじんわり使っていくので、カラダの中からポッポと熱くなってきます。
いや、でも・・・番組の半分以上はフィジカルトレーニング(体力トレーニング)でしたよ。
プロはプロなりのトレーニングの質や量は必要ですが、
やっぱ体力あってこそ、カラダを動かしてこそのサッカーなんだとつくづく思いました。
このプラックティスの目標は
「キレイな姿勢」をつくること。「美しい姿勢」をキープすること。
それだけで、確実に筋肉の付き方が変わってきます。
使うところは、使いましょう。
使うところが使えたら、必要以上に使っていた筋肉は、やがてほっそりしてきます。
それは、「姿勢」に全て現れます。
「姿勢」が変わる、ということは見た目だけでなく、
生きていく「姿勢」も変わるということです。
少なくとも、私はそう信じています(^-^)
明日、明後日もレッスン入っています。
あついですけど、気持ちよく汗かいて、頑張ります♪
それぞれ体力レベルも、年齢も、スポーツ経験も様々ですが、
「健康に」「美容に」「体力づくりに」目的もって参加される方々なので
意識が高い!
でも、みなさん・・・口ぐちにレッスン中に出る言葉が・・・
「自分のカラダなのに、思うように動かない・・・」
「こんなとこ、使ったことない」
そして皆さん、一生懸命されます。
今日はお一人でしたがレッスンを希望されたので、我が家でやりました。
昨日、NHKの朝の番組でも「股関節」についてやっていましたね~
「カラダの中で一番大きな関節」という表現はわかり易いなあと思いました。
「プロフェッショナル」でもサッカーの本田選手が股関節のインナーマッスルのトレーニング風景が。
ああいうスゴイ選手でも、やっぱり基本的なトレーニングは同じ。
非常に地味な動きのトレーニングですけど、
深い場所にある筋肉をじんわり使っていくので、カラダの中からポッポと熱くなってきます。
いや、でも・・・番組の半分以上はフィジカルトレーニング(体力トレーニング)でしたよ。
プロはプロなりのトレーニングの質や量は必要ですが、
やっぱ体力あってこそ、カラダを動かしてこそのサッカーなんだとつくづく思いました。
このプラックティスの目標は
「キレイな姿勢」をつくること。「美しい姿勢」をキープすること。
それだけで、確実に筋肉の付き方が変わってきます。
使うところは、使いましょう。
使うところが使えたら、必要以上に使っていた筋肉は、やがてほっそりしてきます。
それは、「姿勢」に全て現れます。
「姿勢」が変わる、ということは見た目だけでなく、
生きていく「姿勢」も変わるということです。
少なくとも、私はそう信じています(^-^)
明日、明後日もレッスン入っています。
あついですけど、気持ちよく汗かいて、頑張ります♪
2014年05月30日
少しづつ、少しづつ・・・
少しづつ、ですが、会員さんや、体験の申し込みをいただいております。
一昨日は、レッスンから1か月のグループ、
昨日は、先週の赤ちゃんママさんグループが来てくれました。
ありがとうございます!
トレーニングを教えるのに一生懸命で、トレーニング風景を撮るのを忘れてしまいました・・・
レッスンから1か月のグループ。
実はためしに3週間前にウエストを計測してみたのですが・・・
1人は、-3㎝!
もう一人は-4㎝!
おお、すごい。「毎日ビール飲んでるのに!」ともおっしゃってましたけど。
たぶん、このトレーニングだけの効果ではないと思うんです(笑)けど、
今までの生活になかった「時間」をかけるだけでも
一昨日は、レッスンから1か月のグループ、
昨日は、先週の赤ちゃんママさんグループが来てくれました。
ありがとうございます!
トレーニングを教えるのに一生懸命で、トレーニング風景を撮るのを忘れてしまいました・・・
レッスンから1か月のグループ。
実はためしに3週間前にウエストを計測してみたのですが・・・
1人は、-3㎝!
もう一人は-4㎝!
おお、すごい。「毎日ビール飲んでるのに!」ともおっしゃってましたけど。
たぶん、このトレーニングだけの効果ではないと思うんです(笑)けど、
今までの生活になかった「時間」をかけるだけでも
日頃の姿勢など、意識が少し変わるんでしょうね。
普段の生活では「使わない筋肉」を、ストレッチで伸ばすだけでなく、筋肉を収縮させて「使い」ますから、
脳みそが「あ、この人ココの筋肉使うんだ~」って刺激が入ると、
生活の中でも無意識に「使える」ようになるんです。
普段の生活では「使わない筋肉」を、ストレッチで伸ばすだけでなく、筋肉を収縮させて「使い」ますから、
脳みそが「あ、この人ココの筋肉使うんだ~」って刺激が入ると、
生活の中でも無意識に「使える」ようになるんです。
股関節の痛みや、腰痛を持っていた方も、今は調子がいいようです。
でも、油断は禁物。使わなければ、やっぱりすぐに「忘れて」しまう・・・
カラダは本当に正直です。
赤ちゃん連れのママさんグループも、それぞれ赤ちゃんのペースに合わせながら、
アタマをフル稼働させて、トレーニングしてくださいました。
「言ってる事、やりたいことはアタマではわかるんだけど、カラダが・・・」
これは良く聞く言葉です。「スポーツ」もそうですよね。
脳からの神経伝達が、筋肉などの末梢部にうまく伝わるかどうか・・・
いわゆる、これがゴールデンエイジ期の
「神経系の能力」と呼ばれる事です。
「ゴールデンエイジ」は遥か昔に過ぎ去ってしまいましたが(涙)
時間をかければ、新しい動作も身につけることができます。
赤ちゃんがグズったら、赤ちゃんを抱っこしてスクワット!
スリングに入れた状態でも、トレーニング出来るモノがあるような気がします。
いろいろ工夫。
こちらが勉強になります。
私も、2児の母ですから、自分の生活に合わせて少しづつ、少しづつ、
「よし、頑張ろう!」とスッキリした気持ちで時間を過ごしながら
カラダ作りのサポートができたらいいなと思っています。